NEWS

投資の基礎 基本編 長期(時間)×分散(資産・地域・通貨)×積立(時間)投資について

投資の基礎 基本編 長期(時間)×分散(資産・地域・通貨)×積立(時間)投資について

こんにちは。

exit.です。

今回のコラムでは、「長期(時間)×分散(資産・地域・通貨)×積立(時間)」を意識した資産形成について取り上げていきます。


①「長期」投資   

投資において「時間を味方につける」という表現を聞くことがありますが、これは時間の「長さ」だけを意味するのではなく、購入時期の分散も含まれます。長期投資では、配当金の再投資ができる点や信託報酬が低いものを選ぶことでコストを低く抑えて運用できるようになる点が有利になります。投資信託の場合は、償還日が設定されているものよりも、償還日が無期限となっているものを選び、長期運用できる投資信託を選ぶことが重要です。少額でもいいので、投資をする習慣を早くから身につけておくことが、運用する機関を長くするという意味でもとても大切です。


②「分散」投資   

株だけで資産を持つのではなく、日本国内の資産だけではなく、日本円だけで資産を持つのではなく、資産を国内外に分散させることで、リターンを高めることもできます。資産(株や債券など)の分散を行うことで、リスクを抑えてリターンを高めるようなポートフォリオを作ることも可能になります。また国外に資産を組み込むことで、日本のカントリーリスク(震災を含めた災害など)を減らすことができます(ただし投資対象国のリスクを負うことにはなります)。また、外貨で持つことで、為替のリスクはありますが、成長国や外国の市場に投資を行い、リターンを高めることができます(当然ですがリスクもあります)。また、機動的に資産配分を変更するファンドには、現金比率を変動(増減)させることでリスクをコントロースするタイプも多いですが、ファンドマネジャーの見通しに反してリスク選好の相場環境となったときは現金比率を高めに維持していることによって、パフォーマンスがインデックスよりも劣る原因となります。

※ホームバイアス=投資家は自国資産を専攻して投資する傾向があるというバイアスのこと。日本人であれば、日本の円や日本の国内資産にポートフォリオが偏ってしまう傾向がありますので、資産分散を考えながら運用することを考える必要があります。


③「積立」投資   

投資の期間が10年以上の長期であればドルコスト平均法による積立投資及び定期定量取り崩し(年間に取り崩す金額を決めておくこと)や定期定率取り崩し(毎年4%など率を決めて取り崩すこと)を行い、運用しながら取り崩すことを考え、またインフレ等の状況に応じて積立額を変えることも選択肢として持っておくことも有用です。リタイアが迫っているケースや退職金が入ってきたケースなど、状況によっては一括投資の方が良い場合もありますが、一括投資の場合は、資産配分が非常に重要になります。積立投資では長期間積み立てることでリスクを分散できますが、一括投資の場合には時間を分散しにくいため積立投資ほどのリスクはとることは不適切となります。価格変動が緩やかな資産への投資を中心に据えることでリスクを抑えることを念頭に抑えて運用をすることを考えたほうが安全です。また、一括投資は時間効率が高い反面、タイミング投資の側面があり、買い時を見極められずいつまでの投資に踏み出せなかったり、逆に高値掴みしたりした場合には回復に時間がかかってしまうこともありますので、その点にも注意が必要となります。


分散投資については過去に「投資の知識 基本編 4つの分散について」としてコラムで取り上げていますので、改めてご覧いただければと思います。


今後も皆様のお役に立つ情報を発信していければと思います。


本コラムは、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。投資判断は投資家の皆さまの自己責任でお願い致します。