NEWS

投資の知識 投資信託編 ターゲット・イヤー型ファンドのメリットとデメリットとは

投資の知識 投資信託編 ターゲット・イヤー型ファンドのメリットとデメリットとは

こんにちは。

exit.です。

今回は、ターゲット・イヤー型ファンドについて見ていきたいと思います。


ターゲット・イヤー型ファンド(ターゲット・イヤー・ファンドとも呼ばれます)とは、投資家の年齢やリタイアメント時期などによってアセットクラス(株や債券などのこと)を変更するファンド(投資信託)のことです。通常は、この種類のファンドに投資される方のリタイアメントの時期がターゲット・イヤーとなりますので、例えば、「ターゲット・イヤー2030」や「ターゲット・イヤー2045」などのような名前のファンドの場合には、2030年や2045年といったファンドの名前で示された目標年次に向けて運用をしていきます。そのため、投資家はご自身のリタイアメントの時期などに合わせてファンドを選択することになります。運用形態としては、バランス型ファンド(バランス型投資信託)に近いものとなります。


つまりターゲット・イヤー型ファンドとは、最初は運用資産に占める株式の比率を高くして積極的な運用を行い、退職近づくにつれて株式での運用割合を引き下げていき、ターゲット・イヤー(目標とする退職時期)に達したら、債券を中心とした安定運用に切り替える投資信託です。一度ターゲット・イヤー型ファンドに投資を行えば、その後の運用は自動的に資産配分が変更されるため、自分でリバランスを行う手間が省けることがメリットとなります。また、定年が近づくにつれて運用資産に占める安定資産(債券など)が増えていくため、株式市場の暴落(リーマンショックなど)が起きても資産を守れる可能性が高くなります(ただし、上昇局面には取り残されてしまう可能性もあることには注意が必要です)。


このターゲット・イヤー型ファンドのデメリットですが、それは必ずしも想定通り(計画通り)に老後を迎えられるかはわからないということです。リタイアの時期が来るまでの数十年先をターゲットとして運用を行うことになりますが、現役時代が自分で考える以上に長くなることや転職、もしくは失業のような想定外の出来事が起こるリスクについても考えておかなければなりません。予想外のことが起きた時に、リタイア時期をずらすことも選択肢に入れないといけない場合もあると思いますが、ターゲット・イヤー型ファンドに頼ってしまうと柔軟に対応できない可能性があります。また、バランス型投資信託に近い性質を持つため、インデックスファンドと比較するとどうしても信託報酬が高くなってしまいます(バランス型投資信託やその他のアクティブファンドと比較すると一般的には信託報酬は低く抑えることができます)。


株式ばかりではなく少しリスクを抑えて運用したい、リタイアに向けて資産のバランスを自動的に変えてくれる(リバランスしてくれる)商品に投資をしたい、というような投資家のニーズに応えているのがターゲット・イヤー型ファンドだと思います。しかし、人生プランの変更や長生きリスクを考えた際に、ターゲット・イヤー型ファンドが設定する定年時期が人生におけるゴールになるわけではなく、定年後も運用を続けていくことを考えていくこと、つまり投資における資産配分を考えていくことが必要になります。保守的に運用しすぎてしまうと長生きのリスクに耐えられない可能性があります。皆様の投資に対する意識やライフスタイル(いつリタイアするのかなど)に照らし合わせて投資先のファンド選びをしていただければと思っています。


次回も皆様のお役に立つ情報を発信していきます。


本コラムは、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。投資判断は投資家の皆さまの自己責任でお願い致します。


以下のリンク(CONTACT)から弊社へのお問い合わせができます。節税をしたい、資産運用について考えたい、保険の見直しを行いたい、ライフプランについて考えていて相談をしたいことあるなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。