NEWS

投資の基礎 債券投資編 逆イールドとは何か

投資の基礎 債券投資編 逆イールドとは何か

こんにちは。

exit.です。

今回は、「逆イールド」という債券投資に関わる言葉について取り上げたいと思います。


債券投資を考える際に、その債券の利回りや金利を見ることになりますが、基本的には短期金利は日本の場合には、日本銀行が決定する政策金利のような金融政策の影響を強く受けます。それに対して、長期金利(利回り)は主には債券市場に参入する債券投資家の経済の先行きの見通し(将来の経済動向の予測)の影響を強く受けます。短期金利は中央銀行の金融政策の影響を強く受け、長期金利は債券市場における投資家の需要と供給で決まる、と言えると思います。また、金利水準は一般的に元利金の返済が滞るリスク(信用リスクなど)などが考慮された結果、長期金利の方が短期金利と比較して高い金利水準となる傾向にあります。長期期間での投資の方が、リスクが大きくなるため投資家の要求する期待リターンが大きくなり、その結果として金利水準(利回り)が高くなると言うことができます。


一般的に、償還までの期間が短い債券は流動性が高い一方で収益性は高くはありません。そして、償還までの期間が長い債券の流動性は短期債券と比較して劣りますが、収益性は高くなります。金利が上下した際の影響は短期債券よりも長期債券の方に大きく出てきます。金利が上昇すれば債券価格は下がり、金利が下落すれば債券価格は上がります。そのため、将来の金利の上昇を見込む場合には、長期債券を少なくする、将来の金利の低下を見込む場合には長期債券を多くすることで、収益性を高めたり値下がりのリスクを下げたりするなどして債券のポートフォリオを組み替えていきます。


この短期金利と長期金利が逆転して、短期金利が長期金利を上回ることを「逆イールド」と言います。因みに、短期金利と長期金利の差が小さくなることは「イールドカーブのフラット化」と言われています。また、短期金利と長期金利の差が大きくなる場合には「イールドカーブのスティープ化」と言います。

※「イールド」とは利回りのことを意味し、「イールドカーブ」とは、債券の利回りと償還期間の関係をグラフに表したものです。基本的には、短期金利は長期金利を上回ることは無く「順イールド」と呼ばれる右肩上がりの曲線になります。


逆イールドが発生する仕組みについてですが、一般的には市場が将来の景気後退(及び景気後退に伴う将来の政策金利の引き下げ)を予測することで、長期金利が下落することで逆イールドが発生すると言われています。ただし、「逆イールド」はあくまで将来起こるかもしれない景気後退のシグナルとして認識されているのであって、景気後退の原因ではありません。また、「逆イールド」の発生を引き金として注文を出すアルゴリズムがあり、株価を大きく下落させる要因になっているのではないかとも言われていますが、真偽のほどはわかりませんが、「逆イールド」や景気後退を警戒している投資家たちがいるということは言えるかと思います。


債券の利回り(特に長期国債の金利)は必ずしも債券投資家だけが気にするものではなく、株式投資家も注視しておく必要があるものです。長期金利の急激な上昇や下落があれば、例え時間差があっても株式市場も反応をしてくる可能性が高いためです。債券投資家は金融政策や景気の動向を睨みながら、株式投資家よりも目線は長期を見ていると言われています。この金利の変化を見ておくことも、自分の投資戦略やポートフォリオを考える上で大切なことだと思います。


弊社の債券投資についてのコラムは、以下のリンク先でご覧いただくことができます。

https://www.realexit.co.jp/tag/%e5%82%b5%e5%88%b8%e6%8a%95%e8%b3%87/


次回も皆様のお役に立つ情報を発信していきます。


本コラムは、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。投資判断は投資家の皆さまの自己責任でお願い致します。


以下のリンク(CONTACT)から弊社へのお問い合わせができます。節税をしたい、資産運用について考えたい、保険の見直しを行いたい、ライフプランについて考えていて相談をしたいことあるなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。